2013年
今年はみなさまにとってどんな年でしたか?
浦吹はぶらっとコンサートから始まり、定演、コンクールなど充実した1年でした。
応援、協力してくれたみなさま、本当にありがとうございました。
2014年もみなさまにとって幸多き1年になりますように♪
そして浦吹をどうぞよろしくお願いいたします。
o(_ _)o
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
今年はみなさまにとってどんな年でしたか?
浦吹はぶらっとコンサートから始まり、定演、コンクールなど充実した1年でした。
応援、協力してくれたみなさま、本当にありがとうございました。
2014年もみなさまにとって幸多き1年になりますように♪
そして浦吹をどうぞよろしくお願いいたします。
o(_ _)o
2013年最後の練習は
第2のホームいわつきでした!
昨日に引き続き、音スタM木さんによるチューニング&基礎合奏ではY本さんへの愛のムチが(´Д` )
マエストロが到着し今日は新曲の音出しからスタート!
1曲目はどこで使うかは未定ですがやることは決定\(^o^)/
どこかで聞いたことのあるようなリズムもありなかなか面白い曲です
いつ披露されるかはお楽しみに!
2曲目は…
う~む(ーー;)
お試しで吹いてみました~
という感じでまた新たに曲候補を探すことで通して終了。
休憩を挟んで
3曲目スタート。
ここでご年配の方が練習の見学に…
突然のお客さんでしたが
誰もが聴いたことがある曲だったので一安心(^ω^)
みんなが知っている曲だったのでミス等が目立ちますね…
素敵にアレンジされているのでこれはどこかでやりたいと
マエストロも前向き!
短い休憩を挟んでいよいよ1月の3曲の練習開始。
曲順に気になる所を中心にとりあげます
どの曲もアインザッツ等基礎的な面でひっかかる(´Д` )
やっぱりレベルアップには基本から見直していかないといけないかもしれませんね…
最後には3曲を通す時間がなく
今年の練習はラテンメドレーのみ通して
終了\(^o^)/
気が付くと団長が!
ミーティングで締めの挨拶をするためだけにきたそうで(´Д` )
お疲れ様です~
さてさて2013年の活動もこれで終了です
(あ、忘年会がまだでした)
1月にさっそく本番がありますが
2014年も浦吹サウンドに磨きをかけて
お客様に感動していただけるよう
頑張っていきたいと思います!
ひとまずお疲れ様でした~
良いお年を!(^ω^)
【ブログ記載:Fg ちづ】
ブログ更新2番隊員に任命されました、ファゴットのちづです
今日が初更新ということで
どきどき…きょろきょろ…
ひそかに緊張しながら練習に参加しておりました(´Д` )
本日21日はホルンとパーカッションに見学の方が、そして1月の本番でお手伝いいただく方がサックスにいらっしゃいました(^ω^)
仲間が増えると嬉しいですね
さてさて、今日はマエストロの到着が19時を過ぎるということで、音スタのM木さんによるチューニング&基礎合奏でした!
「時計さんの方にお客さんがいると思って」
狭い室内での練習だと
ついつい音を飛ばすことを忘れがちですね
反省…ヽ(´o`;
ちょっと意識するだけで
音色が変わりました!
マエストロが到着し
1月の3曲の練習がスタート。
まずはオリンピック!
頭のファンファーレでさっそく足止め…
頭からスパーンと決まるとかっちょいいですよね
がんばれ金管さんo(`ω´ )o
2曲目は土俗的!
他力他力他力他力本願
けっこうこのフレーズ好きです(笑)
休憩をはさみ
ラテンメドレーの練習がスタート。
曲が始まりたったの2小節でばらばらヽ(;▽;)ノ
2拍の休符の間に魔物でも住んでいるのかと疑いたくなるくらい、
フライング多数。
なぜだ。
みんな、落ち着くんだ。
個人的な話をすると
後半にソロがあり
トランペットが入るまでひやひや…
早く終われ早く終われと
願っておりました(´Д` )
第2のファゴット奏者があらわれることを心の底から願っております( ; ; )
3曲の練習の後は
定期の候補曲の練習です
数々のソロがあったり
聞き覚えのあるフレーズがあったりと
なかなか面白かったですね!
明日の練習でも新曲の音出しがあるということで
楽しみであります\(^o^)/
さて、明日がいよいよ今年最後の練習となりました
夜の忘年会を楽しむためにも
がんばって練習しましょう!
また明日も更新いたします( ´ ▽ ` )ノ
【ブログ記載:Fg ちづ】
14日は第2のホーム(?)いわつきで練習でした。
この日もマエストロはお休みで、音スタTさんが指揮をしてくれました。
合奏練習するために団員のみんなはいろんな準備をします。
なにやらそれを撮影している定演実行委員のAちゃん。
来年の定演に向けて、あれにあれするみたいです(笑)
楽しみです(*^^*)
準備も整い、いつものようにチューニング、基礎合奏から始まりました。
そういえば、クラは3人だけでしたね…(´д`)
いつもはもっとたくさんのクラさんがいますが、この日は少し寂しかったです…
でも本番はババーン!と前列にクラさんがいますよ。
クラを吹いているマエストロはいつもクラさんに囲まれて指揮をしているのです。
1月の演奏会の練習の前に定演候補の曲を3曲ばかり音出ししました。
アンコールの某マーチから変わるかもしれない某マーチ…
(*゚ロ゚)これ言っちゃダメですよね…(笑)
さて、音出しが終わったところで、1月の本番のための練習です。
まずはファンファーレから。
1度通してから、最初に戻り少しずつ細かく練習していきます。
分奏して合奏して次へ…というふうに進めていきます。
少し休憩してから土俗的舞曲の練習です。
回を増すごとにうまくなってきている…
完成度はまだまだですが、なんだかカッコいい(*^^*)
打楽器もたくさんあったから余計カッコいいんだろうな。
全員揃ったらもっと凄いに違いない!
本番が楽しみです(^^)/
(本番は平成26年1月26日(日)です。詳しいお知らせは後日!)
最後はラテンメドレー。
出だしのマンボがいつも合わずズレてしまうという…(*_*;
休符が見えていない?!(笑)
何度かやり直して、先に進みます。
ひとまず通してから、気になる部分に返して練習します。
どの曲もみんなで入るタイミング、音の処理、強弱など課題が満載です。
本番では、「さすが浦吹!西関東代表だけあるね!」と言われるような素晴らしい演奏をしたいと思います。
団員のみなさん!ハードル上がってます!
楽しく演奏会するのはもちろん、お客様に喜んでもらえるような演奏目指しましょうね♪
私もいっぱい練習して、足を引っ張らないようにがんばります!
来週は土日で練習があり、日曜日は年内最後の練習となります。
そしてその練習後に浦吹忘年会があります。
忘年会の様子も写真などで紹介できたらいいなと思ってます。
今週はわたくし、横笛のゆかちんが日誌を更新させていただきましたが、来週はブログ更新2番隊員になってくれたファゴットのちづちゃんが練習の様子を初更新する予定です!
みなさま、お楽しみに~♪
【ブログ記載:Fl ゆかちん】
12月になってしまいました。1年振り返るとあっという間ですね。
さて、師走最初の練習は先週に引き続き浦吹の本拠地?岸町です。
そして本日はマエストロがお休みなので、音スタTさんの指導になります。
いつもどおりに音出しチューニング、基礎合奏をしてから早速曲の練習へ。
本日の練習は1月の合同演奏会単独ステージで演奏する曲の練習です。
1曲めはオリンピックファンファーレ♪
1984年ロス五輪のテーマです。
ラッパさんがホントかっこいい。(≧∇≦)
それを支える低音にもしびれます。ヽ(*≧ε≦*)φ
聞きすぎて自分が入るところを忘れないように気をつけます!(笑)
まずは曲を通して合奏し、そのあとに細かく進めていきます。
アクセントをつけるところ、強弱、音をきるタイミングなど確認しながら練習します。
次は土俗的舞曲♪
同じように曲を通してから最初に戻り細かく進めます。
拍子がコロコロ変わるので、頭と体で覚えなきゃ!(;;;´Д`)
Tさんは振る(指揮する)のが初見なので、「振れなかったごめんなさい」と宣言していました。
そんなこともあり途中で止まりました…( ̄□ ̄;)
この曲でもアクセントや音の厚みを練習します。
少し休憩を挟んだあと、3曲めはラテンメドレー♪
マンボから始まるメドレーはノリノリな曲も多く楽しいです。
そしてこの日はドラムセットも組まれ、パーカッションメンバーも結構集まり、いつもよりノリノリヽ(´▽`)/
ちなみに来てくれた見学者さんはパーカッション希望でした。
(まだまだ団員募集ですので、他の楽器の見学もどうぞ~!)
楽しく終わるかと思いきや…
まだ時間があるので、ショスタコ5番をやることに…( ̄Д ̄;;
最初はかっこいいんです。
……でも…(´・ω・`)
木管にはあまり休みがありません。
最後の方はフルートではA(ラの音)で同じリズムを27小節吹きっぱなしです。
数えていないとどこまで吹いたかわからなくなるという…
音符がたくさん描かれているし、いろんな意味で試練です。
来年の定演で演奏するという噂もあるので練習しなくちゃです。
なんとか通したところでこの日の練習は終了しました。
合奏は楽しいですね~
まだぼろぼろのでき(自分が)なので、もっと楽しくなるように練習します!
来週はコミセンいわつき(第2の本拠地?)で合奏練習です。
【ブログ記載:Fl ゆかちん】
11月最後の練習は岸町でした。
マエストロが19時過ぎに到着するというので、本日は音スタMっきーさんがチューニング、基礎合奏をしてくれました。
Mっきーさんは褒め上手で団員をやる気にさせてくれます。
音程が少しズレている団員にはただ「合っていない」「違う」というのではなく吹き方のイメージを伝えます。
「今の吹き方だと下から吹きあげているような感じだから、上から見下ろす感じで息を吹いてみよう」
するとどうでしょう…。
漠然とするイメージだけどわかりやすいのか音色も変わるし、ピッチも合うんです。
浦吹にはマエストロのほかに3人の音スタがいます。
それぞれの音スタさんの教えてくれるものはすばらしくて勉強になることばかりです。
チューニング、基礎合奏が終わり、少し音出しをしているとマエストロが到着。
早速曲の練習です。
この日は民音から借りてきた曲がいくつかあったので、まずはそちらから音出し。
初見大会スタート。
来年の定演で演奏する候補曲でした。
アンコールの曲が変わるかも?(これ言っていいのかな?笑)
何曲か初見で合奏したあと1月に演奏する曲の練習に入ります。
ここから先はブログ更新隊員ゆりりんに綴っていただきます!
(^-^)ゞ
*☆.:*・。..:*:..:☆":.." .:*・。..:*:..:☆":...:~'☆.:*・。..:*:..:☆":...:~
後半についてです。
吹奏楽のための土俗的舞曲の練習です(^o^)1984年度課題曲(B)として吹奏楽界では有名な曲ですね。
「他力他力他力他力本願」とマエストロがしきりに歌っていました。この曲の合わせの時はいつも歌っています。
そのおかげか、このリズムが頭から離れなくなりました(°_°)笑
メロディのかけあいがとても楽しく、ハーモニーで「日本」を上手表現できればいいなと思いました。
次に合わせたのはファンファーレ。
東京オリンピック開催決定に伴い、選んだ一曲です。とても華やかで、だけど聴かせる部分もしっかりあるので聞き応えもバッチリだと思います。
最後は、ラテンメドレーです。
今回の練習でカット部分をきめました。なんといってもトランペットのソロに注目です(^o^)
いつもマエストロは、ソロの部分で「良いね~」とニヤニヤしています。
音スタMっきーさんが聴かせてくれますので、楽しみにしていてください!
そしてカット部分をとばしてラテンメドレーのタイムをはかったら、いい感じだったので、そのまま練習も終了しました(^o^)
私ごとですが、しばらく休団させていただくことになりました。
なのでブログ隊員もしばらくお休みさせていただきます( ; ; )
拙い文章でしたが読んでいただきありがとうございました
これからもゆかちんさんによるブログを楽しみにしていてくださいね(^o^)
また必ずかえってきます(^o^)
【ブログ記載:前半Fl ゆかちん 後半T.sax ゆりりん】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント